平泉澄 『物語日本史 上・中・下』 (講談社学術文庫)
戦前皇国史観の主唱者だった平泉澄が戦後に書いた青少年向け日本史の文庫化。
当然全編そのような史観で書かれており、特に神代から始まる古代史の部分は紙数も多く費やされ充実している。
それだけでアレルギーを感じる人も多いだろうが、戦後的価値観に取り囲まれて来たせいか、個人的には反って新鮮に感じてしまう。
小中高と一応日本史を習ったが、あまり頭に入っておらずもう一度ざっと復習したいというときに読む本としては、これも候補になるでしょう。
明治維新以後は簡略であり、正確には「近代日本」カテゴリーにも入らないのだが、一読して実に面白いと思ったのであえて載せます。
足利氏は単なる逆賊、南北朝合同後の室町時代には語るべきことは何も無いといって実際大幅に記述を端折ってるのを読むと、さすがに何だかなあと思うが、そういう偏りを差し引いても読む価値はあると思います。
| 固定リンク
「近代日本」カテゴリの記事
- 井上寿一 『山県有朋と明治国家』 (NHKブックス)(2012.07.01)
- 加藤陽子 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』 (朝日出版社)(2012.06.10)
- 川田稔 『満州事変と政党政治 軍部と政党の激闘』 (講談社選書メチエ)(2012.05.16)
- 佐々木隆 『明治人の力量 (日本の歴史21)』 (講談社学術文庫)(2012.05.08)
- 鈴木淳 『維新の構想と展開 (日本の歴史20)』 (講談社学術文庫)(2012.04.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント